| スペイシー125 水冷 jf03 ピストン シリンダー 腰上セット 124CC STD 銭江QJIANG製
 中国からしいれまして、生産も中国です。 
内容は ピストン シリンダー リング ピストンピン Gリング ガスケットx2 バルブステムシールです。 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
 
生産は 銭江 QJIANG 製 でして、QJIANGは中国でもトップメーカーでして、 
何車種もバイクを生産しています。BENERIも中国で生産しているらしいです。(ライセンス生産?)参考↓ 
http://www.qjmotor.com 
 
	 
身元不明の粗悪品ではないのでご安心ください。  
バルク品のため パッケージなし 変更になったりするときがあります。 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
ピストンにはモリブデンコートもしてあります。(モリブデンコートがないときもあります。) 
ひとつのものをノギスで計測しましたら、 
ピストンのボア52.4mmでした。 
このキットのシリンダー高さ(クランクケース接合面からヘッド接合面まで)は 
	
	
	
	
	
	
	70mmです。 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 適合を実車にてしていないため、 
相性保証をおつけします。取り付け前でしたら、 
返品に応じます。 
 
貴重な水冷スペイシーを長く乗ってあげてください。 
 
------------------ 
2014.9.18追記 
国内のJF02 JF03とも適合は取れておりますが、シリンダーの高さが1mmほど高いです。国内のシリンダー高さ(クランクケース接合面からヘッド接合面まで)は 
	
	69mmです。場合によってはカムチェーンがきつくはまらないときがあります。 
この場合はシリンダー上面を削ることが必要になります。 
(大抵のお客さまはきついですが、なんとかつけられています。) 
 
シリンダー高さが+1mmあることの対処方法として、一番簡単で安あがりな方法はシリンダーブロックの上面を研磨して シリンダー高さを69mmにすることです。 
1mm削ります。 
こうすることでカムチェーンこ交換もする必要もないので、特殊工具もいらなくなります。 
シリンダーブロックを削るには オイルストーンなどを利用して、水平を出しながら削るようにしないといけないので、結構大変かもしれません。単気筒なので、やりやすいと思います。 
お金があれば内燃機屋さんに依頼することもできます。 
ネットで検索するかぎりは 5000-10000円程度でやってくれるようです。 
『シリンダーブロック』 『研磨』などで検索かけてみてください。 
 
 
2016.10.23 追記 
JF02には 合いません。ボアダウンになります。ボアアップキットの57.4mmの使用をすすめます。詳細はボアアップキットのページを読んでください。 
 
 
------------------ 
 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
 
  
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
   
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				| 発送方法  | 
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				対応状況 | 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				| メール便 A4サイズ 厚さ 1cmまで  | 
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				× | 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				| メール便 A4サイズ 厚さ 2cmまで | 
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				× | 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				| レターパック 350  厚さ 3cmまで | 
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				× | 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				| レターパック 500  | 
      
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				○簡易包装 | 
    
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			 
  
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	  
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	以下雑談です。↓ 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
 はじめてエンジンの腰上OHをされる方はサービスマニュアルを用意して、 
	
	
	
	
	
	
	
	
	Cリングやノックピンをカムチェーン室に落とさないように注意するといいでしょう。 
	
	
	
	
	
	
	
	
	(当方ははじめてやったときノックピンをカムチェーン室に落としてしまい、フライホイールをはずすはめになりました。) 
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	シリンダー・ピストンを新品に交換すると 
	
	
	
	
	
	
	
	
	その部分は新車になりますので、慣らしなども行ってください。 
	
	
	
	
	
	
	
	
	本当にエンジンの調子が良くなります。 
(今までのエンジンのかかりの悪さがなんだったのって思いました。) 
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	当方の場合はベクスター150の腰上OHでして、 
	
	
	
	
	
	
	
	
	まず、エンジンのかかりがとてもよくなりました。また高速でよくオーバーヒートしていたのですが、 
	
	
	
	
	
	
	
	
	それもなくなりました。さらに振動もかなり減り、スムーズにエンジンがまわるようになりました。 
	
	
	
	
	
	
	
	
	3万キロ走ったエンジンでバルブのすり合わせどころかシリンダーヘッドの分解もなどやらずに、 
	
	
	
	
	
	
	
	
	ここまでエンジンの調子がよくなって驚いたものです。(シリンダーヘッドは軽くカーボンをおとしただけです。) 
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	OH前、もともとオイル消費はほとんどなく、空けてみましたら、 
	
	
	
	
	
	
	
	
	シリンダーピストンにはダメージはありませんでした。(激安オイルで1000kmごとにオイル交換していました。) 
	
	
	
	
	
	
	
	
	ピストン自体の穴(オイルホール?)とオイルリングにカーボンがかなり溜まっていたので、 
	
	
	
	
	
	
	
	
	ピストンとシリンダーのオイル潤滑が悪くなっていたのだと思います。 
	
	
	
	
	
	
	
	
	それで連続高回転に耐えられずにオーバーヒートだったのでしょう。 
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	ネット上にはボアアップ・腰上OHをしている人やブログがありますので 
	
	
	
	
	
	
	
	
	参考になると思います。 
  
   |